MENU

5分から始められる!あなたの体を根本から強くする『体幹トレーニング』年代別ガイド

前回の記事では、デスクワークで楽に良い姿勢を保つための「体幹を使った姿勢維持術」についてお伝えしました。座り方一つで体がこんなに変わるのか、と驚かれた方もいるかもしれませんね。

しかし、良い姿勢を「楽にキープ」し、さらに健康な体へと導くためには、土台となる「体幹の力」をしっかりとつけることが不可欠です。

今回は、「運動は苦手…」「時間がない…」そんな方でも大丈夫!1日たった5分から始められる、そしてあなたの体を根本から強くする体幹トレーニングを年代別にご紹介します。いくつになっても遅すぎることはありません。今日から一緒に、強い体づくりを始めましょう!


目次

なぜ体幹トレーニングが「体を根本から強くする」のか?

体幹とは、頭と手足を除いた胴体部分のこと。ここには、腹筋、背筋、お尻の筋肉など、姿勢を支え、体を安定させる重要な筋肉が集まっています。

体幹を鍛えることは、単に筋肉がつくというだけでなく、以下のようなメリットがあります。

  • 姿勢の改善: ぐらつきやすい体をしっかりと支え、正しい姿勢を無理なく維持できるようになります。
  • 体の痛みの軽減: 腰痛や肩こりなど、姿勢の悪さが原因の体の不調を和らげます。
  • 転倒予防: バランス能力が向上し、転びにくくなります。特に年齢を重ねるごとに重要性が増します。
  • 日常生活動作の向上: 立ち上がる、歩く、重いものを持つといった日常の動作が格段に楽になります。
  • 疲れにくい体に: 体が効率よく使えるようになり、無駄な力を使わなくなるため、疲れにくくなります。

5分からできる!年代別かんたん体幹トレーニング

ここからは、あなたの年代や体力レベルに合わせて、今日から実践できる簡単な体幹トレーニングをご紹介します。無理なく、正しいフォームで行うことが最も大切です。

1. 未就学児〜小学校低学年向け:遊びで体幹を育む

この年代では、運動としての「トレーニング」よりも、体を動かす遊びを通して自然と体幹を使うことが重要です。

  • 動物の真似っこ(クマさん歩き、アザラシのポーズ): 四つん這いで手足を動かしたり、うつ伏せでお腹を床から少し浮かせて支えたり。楽しみながら全身と体幹を使います。
  • お尻歩き: 床に座って足を伸ばし、お尻を左右交互に動かして前後に進みます。座ったままでも体幹と下半身を使います。
  • ボール遊び(足でボールパス): 仰向けに寝て、足でボールを挟んで持ち上げたり、相手に渡したり。お腹の力を使います。

2. 小学校高学年〜20代向け:基本をしっかり身につける

基礎的な体幹の筋肉を意識し、正しいフォームで鍛える習慣をつけましょう。

  • ドローイン: 仰向けに膝を立て、息を吐きながらお腹を最大限にへこませ、その状態をキープして呼吸を続ける。インナーマッスル(腹横筋)を鍛えます。
  • プランク: うつ伏せになり、両肘とつま先で体を支え、頭からかかとまで一直線になるようにキープ。まずは30秒から。お尻が上がったり腰が反ったりしないように注意。
  • バードドッグ: 四つん這いから、片手と対角の足を同時にゆっくり伸ばす。体がぐらつかないよう体幹で支えながら数秒キープ。左右交互に。

3. 30代〜50代向け:日常に溶け込ませて強化

デスクワークなどで凝り固まりやすい体をほぐしつつ、効率的に体幹を強化します。

  • サイドプランク: 体を横向きにし、片方の肘と足の側面で体を支える。体側が一直線になるようにキープ。左右両方。
  • スクワット: 足を肩幅に開いて立ち、椅子に座るように膝を曲げる。背筋を伸ばし、膝がつま先より前に出ないように注意。体幹と下半身を同時に鍛えます。
  • ウォーキング時の体幹意識: 歩く際にお腹を軽く引き締め、背筋を伸ばすことを意識するだけでも体幹が使われます。

4. 60代以上向け:安全第一!椅子や壁を活用

転倒予防や日常生活の質向上を目指し、無理なく安全に続けられる方法を選びましょう。

  • ドローイン(座位・仰向け): 上記と同様ですが、椅子に座って行ったり、仰向けで膝を立てて行ったりと、より安全な姿勢で行います。
  • 椅子に座っての体幹ねじり: 椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばして上半身をゆっくり左右にねじる。無理のない範囲で。
  • 壁を使った腕立て伏せ: 壁に手をついて軽くひじを曲げ伸ばし。体全体を一直線に保ち、体幹を意識します。
  • 片足立ち(壁や手すりを活用): 壁や手すりに手をついて支えながら、片足を上げ数秒キープ。バランス感覚を養います。

続けることが何よりも大切!

どの年代のトレーニングも、「無理なく、毎日続ける」ことが最も重要です。最初はたった5分でも構いません。徐々に時間を延ばしたり、回数を増やしたりしていきましょう。

もし、トレーニング中に痛みを感じたら、すぐに中止してください。必要であれば、整形外科医や理学療法士などの専門家に相談することも大切です。

体幹を鍛えることは、あなたの体を根本から強くし、日々の生活をより快適で活動的なものにしてくれます。さあ、今日から「5分体幹トレーニング」を始めて、あなたの体に革命を起こしませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このブログを書いているキョウです。

生きていく上で役立つ、様々なジャンルの情報を分かりやすくお届けします。私自身も日々学びながら、皆さんと一緒に成長していけたら嬉しいです。気になることがあれば、ぜひコメントしてくださいね。

コメント

コメントする

目次