MENU

実家片付けの第一歩。何から始める?5分でできる小さなアクション

「実家の片付け、大変そう…」

そう思って、どこから手をつけていいか分からず、立ち止まっていませんか?

前回の記事では、実家の片付けを「誰かが」やるものではなく「自分ごと」として捉え、まずは自分が快適に過ごせる空間を確保することの重要性をお話ししました。

頭では分かっていても、いざ行動に移すのは難しいですよね。今回は、そんなあなたのために、片付けを始めるための具体的なアクションプランをご紹介します。


目次

なぜ「完璧な片付け」は続かないのか?

私たちが片付けを始められないのは、無意識のうちに「完璧な状態」をゴールに設定しているからです。

「部屋全体をきれいにしなきゃ」「親の物も全部整理しなきゃ」

そう考えると、途方もない作業に思えてしまい、始める前から心が疲れてしまいます。しかし、片付けは「完璧なゴール」を目指す旅ではありません。「自分にできること」から始めることが、何よりも大切なのです。


まずはここから!片付けを始めるのに最適な場所

「どこから手をつければいい?」という悩みを解消するために、心理的なハードルが低い場所からスタートしてみましょう。

毎日使う「バッグの中」を空にする

  • レシート、使わないポイントカード、期限切れのクーポンなど、バッグの中は気づかないうちに「使わないもの」で溢れています。
  • これらをすべて取り出し、いるものといらないものに分けるだけで、気持ちがスッと軽くなるのを感じられるはずです。

「引き出し一つ」を空にする

  • 家の中の引き出しを一つだけ選んで、その中身をすべて出してみましょう。
  • 引き出しの中身をすべて出すことで、「こんなにも物が多かったのか」と客観的に認識できます。そして、いるものだけを戻すことで、ゴチャゴチャした場所がスッキリとした空間に変わります。

「食卓の上」に何もない時間を作る

  • 毎日使う場所である食卓の上を、食事の時間だけでもきれいにすることから始めるのもおすすめです。
  • 食事をするたびに、そこが片付いていると、自然と気持ちが落ち着き、食事そのものも美味しく感じられます。

ハードルを極限まで下げる「5分ルール」

片付けが続かない理由の一つに、「時間がかかる」という思い込みがあります。

そこで、ぜひ試してほしいのが「5分だけ」と時間を区切って片付けを始める方法です。たった5分であれば、心理的な抵抗感が少なく、集中して取り組むことができます。

5分でできることの具体例を挙げてみましょう。

  • テーブルの上の書類を片付ける
  • 服を5枚だけ畳む
  • 使わないペンを捨てる
  • 期限切れの調味料を一つだけ捨てる

これらの「小さすぎるアクション」を毎日続けるだけで、「自分はできる」という自信が少しずつ積み重なっていきます。


まとめ

完璧な状態を目指す必要はありません。

まずは5分から、小さな一か所から始めること。その小さな成功を積み重ねることが、「やればできる」という自信につながり、最終的に大きな片付けを成し遂げる力になります。

焦らず、あなたの心と体の健康を最優先に考えてください。


次回は、親との片付けで役立つ「声かけ」のヒントについてお話しします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このブログを書いているキョウです。

生きていく上で役立つ、様々なジャンルの情報を分かりやすくお届けします。私自身も日々学びながら、皆さんと一緒に成長していけたら嬉しいです。気になることがあれば、ぜひコメントしてくださいね。

コメント

コメントする

目次