MENU

食欲ないけど、ちゃんと食べたい。夏の栄養をストック食材で補う方法

暦の上では秋に入ったとはいえ、まだまだ暑い日が続いていますね。

「食欲がないけど、ちゃんと食べなきゃ…」

そんな風に、夏の食事が義務になっていませんか?

暑さで体がだるくなったり、食欲が落ちたりするのは、体からのSOSかもしれません。でも、「毎日買い物に行くのは大変」「料理に時間をかけたくない」という人も多いですよね。

今回は、そんな残暑を乗り切るために必要な栄養素を、長期保存できるストック食材で手軽に補う方法をお伝えします。


目次

まだまだ暑いこの時期に、特に摂りたい栄養素と、それが不足すると起こる症状

まずは、暑さで失われがちな栄養素と、それが不足するとどうなるのかを知っておきましょう。

  • ビタミンB1(疲労回復の味方)
    • どんな症状が起こる?:糖質をエネルギーに変える働きが鈍り、体がだるく感じたり、疲れやすくなったりします。
  • ビタミンC(紫外線対策の強い味方)
    • どんな症状が起こる?:紫外線によるダメージから体を守る力が弱まり、免疫力も低下しやすくなります。
  • カリウム(熱中症対策に重要)
    • どんな症状が起こる?:汗と一緒に体から出ていきやすく、不足すると脱水症状や熱中症のリスクが高まります。

おすすめストック食材

次に、上記の栄養素を効率よく補える、長期保存が可能な食材をご紹介します。

ビタミンB1が豊富なストック食材

  • 冷凍枝豆:解凍してそのまま食べられる手軽さが魅力です。
  • 冷凍ひき肉:パパッと炒め物やそぼろ丼に使えます。
  • 納豆:常温保存もできる優れものです。

ビタミンCが豊富なストック食材

  • 冷凍ブロッコリー:茹でる手間なく使えるので、お弁当やサラダにも便利です。
  • 冷凍パプリカ:彩りも良くなるので、食欲がない時でも見た目から楽しめます。
  • 冷凍ベリー(いちご、ブルーベリーなど):スムージーやヨーグルトに加えるだけで、簡単にビタミンCを補給できます。

カリウムが豊富なストック食材

  • 冷凍ほうれん草:おひたしや味噌汁にサッと加えられます。
  • 乾燥わかめ:長期保存ができ、スープやサラダ、酢の物などに使えます。
  • じゃがいも:常温保存が可能で、カリウムが豊富です。

ストック食材を賢く使う食事の工夫

ストック食材を活用すれば、暑いキッチンに長時間立たなくても、栄養満点の食事が作れます。

  • レンチン調理を活用:冷凍野菜や冷凍肉は、耐熱皿に入れてレンジで加熱するだけで、簡単に一品が完成します。火を使わないので、暑い日でも負担になりません。
  • 「かけるだけ」「混ぜるだけ」:冷凍ベリーは、ヨーグルトにかけるだけで立派なデザートに。納豆はご飯や麺類に混ぜるだけで、栄養バランスがアップします。
  • スープや味噌汁:水分と一緒に栄養を摂るのが大切です。冷凍野菜や乾燥わかめを加えて、具だくさんのスープや味噌汁を作りましょう。食欲がなくても、水分と栄養を同時に補給できます。

まとめ:無理せず、おいしく夏を乗り切ろう

夏の食事は、無理をせず、賢く楽しむのが一番です。

買い物の手間が省けて、調理時間も短縮できるストック食材を上手に活用すれば、食欲がない日でも必要な栄養をしっかり摂ることができます。

おいしく食べて、元気にこの残暑を乗り切りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このブログを書いているキョウです。

生きていく上で役立つ、様々なジャンルの情報を分かりやすくお届けします。私自身も日々学びながら、皆さんと一緒に成長していけたら嬉しいです。気になることがあれば、ぜひコメントしてくださいね。

コメント

コメントする

目次