MENU

運動嫌いでもマイナス2.5kg!私がダイエットを続けられた3つの理由

「ダイエットしなきゃ…」そう思っても、なかなか一歩が踏み出せない。

「運動は苦手だし、食事制限はつらい」

そんな風に感じていませんか?

私も、まさしくそうでした。しかし、今年の7月からダイエットを始め、8月末までに2.5kgの減量に成功しました。しかも、激しい運動は一切していません。

今回は、運動が苦手な私が、どうやってダイエットを続けられたのか、その3つの理由をお話しします。


目次

理由1:成功の鍵は「記録」にあった

私が最初に始めたのは、食事と体重の記録です。使ったのは「あすけん」というアプリです。毎日の食事内容や体重を記録することで、自分が何をどれだけ食べているか、客観的に把握できるようになりました。

「見える化」することで、自分では意識していなかった食べすぎや栄養の偏りに気づくことができました。これが、無理なく食生活を見直す大きなきっかけになりました。


理由2:暑さに負けない!室内でできる「ちょいトレ」

運動が苦手な私にとって、真夏の屋外での運動はハードルが高すぎました。

そこで、私が取り入れたのが、室内でできる「ちょいトレ」です。

  • プランク(1分):腹筋を鍛えて、姿勢を良くする
  • スクワット(1分):脚の大きな筋肉を鍛えて、代謝を上げる
  • 踏み台昇降(1分):家の中で手軽にできる有酸素運動

これらを、無理のない範囲で、気が向いた時にだけ行うようにしました。「完璧にやらなくてもいい」「とりあえず1分だけやってみよう」という気持ちで取り組んだことが、継続につながったのだと思います。


理由3:食べたい気持ちも諦めない

ダイエットで最もつらいのは、大好きなものを我慢することですよね。

私は、おやつを完全にやめることはできませんでした。そこで、我慢するのではなく、ヘルシーなものに置き換えることにしました。

  • おやつ:ノンオイルのミックスナッツ、ドライフルーツ、フレッシュフルーツ、冷凍フルーツを使ったスムージー、ミニトマト
  • 飲み物:ジュースではなく、お茶や炭酸水

これらを常備することで、小腹が空いたときにヘルシーなものを選べるようにしました。

また、食事全体では、タンパク質や食物繊維を増やす工夫をしました。栄養バランスを整えることで、満腹感も得られ、つらい空腹感に悩まされることも減りました。


まとめ

ダイエットは、誰かと比べるものではありません。大切なのは、自分のペースで、無理なく続けることです。

私の目標体重までは、まだ道のりがあります。それでも、記録をつけ、無理のない範囲で体を動かし、ヘルシーな食事を心がけることで、ゆっくりと確実に体重を減らしていきたいと思っています。

あなたのペースで、一緒に新しい自分を目指しませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このブログを書いているキョウです。

生きていく上で役立つ、様々なジャンルの情報を分かりやすくお届けします。私自身も日々学びながら、皆さんと一緒に成長していけたら嬉しいです。気になることがあれば、ぜひコメントしてくださいね。

コメント

コメントする

目次