MENU

チームで使う!ガントチャートで学ぶ『小さな仕事』の回し方【勉強会編】

「これ、誰がやるんだっけ?」 「あれ、このタスクっていつまでに終わらせるんだっけ?」

チームで仕事を進めていると、こんな疑問が浮かぶこと、ありませんか?特に、普段の業務とは別に発生する『小さな仕事』、例えば「社内勉強会の準備」などは、うっかりタスク漏れや進捗の遅れが発生しがちですよね。

今回は、そんな『小さな仕事』でも大活躍するガントチャートを使い、チームでスムーズにプロジェクトを回す方法を、具体的な「社内勉強会」の企画・実施を例にご紹介します。


目次

なぜ『小さな仕事』にこそガントチャート?

「たかが勉強会でガントチャートなんて大げさな…」と思うかもしれません。でも、実は『小さな仕事』だからこそ、ガントチャートの真価が発揮されます。

  1. 「見える化」で認識合わせが楽: 「誰が」「何を」「いつまでに」やるかが一目瞭然。口頭での確認の手間が減り、チーム全員が同じ認識を持てます。
  2. タスク漏れ・遅れの防止: やるべきことが全てリストアップされ、期日が明確になるので、「うっかり忘れてた!」や「これ、誰かやってくれると思ってた…」が防げます。
  3. 効率的な連携: 「この資料が完成しないと、次のステップに進めない」といったタスクの繋がりが明確に。担当者間でスムーズに連携が取れます。
  4. 心理的な安心感: 全体像が見えることで、それぞれが自分のタスクに集中しやすくなり、チーム全体の安心感にもつながります。

プロジェクト例:社内勉強会の企画・実施

目標: 2025年9月末までに、社員のスキルアップを目的とした「〇〇(テーマ)に関する社内勉強会」を企画・実施する。

このプロジェクトを例に、ガントチャートを使った進め方を見ていきましょう。


STEP
『小さな仕事』を「大きな区切り(フェーズ)」に分ける

まず、勉強会実施までの流れを、いくつか大まかな「フェーズ」に区切ります。これがガントチャートの最初の枠組みになります。

  • フェーズ1:企画・準備(例:7月中)
    • 目的:勉強会の基本方針と内容を決定する
  • フェーズ2:コンテンツ作成・広報(例:8月上旬~中旬)
    • 目的:勉強会の中身を作り、参加者を集める
  • フェーズ3:実施準備・開催(例:8月下旬~9月末)
    • 目的:会場準備と本番の開催
  • フェーズ4:終了後フォロー(例:9月末~10月上旬)
    • 目的:開催後の効果測定と改善点整理
STEP
各フェーズのタスクを「誰が・いつまで」かを明確にする

次に、それぞれのフェーズで何をすべきか、タスクを具体的にリストアップします。「このタスクが終わらないと次が始められない」というタスクの繋がり(依存関係)も意識して考えると、より現実的な計画になります。

フェーズタスク名担当者開始日終了日
企画・準備勉強会テーマ選定企画担当A7/157/17
目的・目標設定企画担当A7/157/17
開催形式・日程決定企画担当A7/187/22
予算策定・承認企画担当A, 上長7/237/25
講師選定・打診企画担当A7/237/31
コンテンツ作成・広報講師と内容詳細打ち合わせ企画担当A8/18/5
発表資料(スライド)作成講師8/68/20
告知文作成企画担当B8/108/14
社内システムでの参加者募集開始企画担当B8/159/10
実施準備・開催会場確保・設営準備企画担当B8/258/29
備品(PC、プロジェクターなど)確認企画担当B9/19/5
最終リハーサル企画担当A, 講師9/109/12
勉強会開催プロジェクトチーム9/159/15
終了後フォローアンケート実施企画担当B9/169/20
勉強会結果報告書作成企画担当A9/239/27
次回テーマの検討企画担当A9/289/30
STEP
スプレッドシートでガントチャートを「見える化」する

これを、ExcelやGoogleスプレッドシートに入力して「見える化」します。

タスク名担当者開始日終了日7/157/167/177/189/15
企画・準備
勉強会テーマ選定企画担当A7/157/17
開催形式・日程決定企画担当A7/187/22
コンテンツ作成・広報
講師と内容詳細打ち合わせ企画担当A8/18/5
発表資料(スライド)作成講師8/68/20
勉強会開催プロジェクトチーム9/159/15

(スプレッドシートの「条件付き書式」機能を使うと、日付の範囲に合わせて自動で棒グラフ(■の部分)を表示できます。)

STEP
進捗を更新し、チームで共有する

ガントチャートは、作って終わりではありません。プロジェクトを進めながら、定期的に進捗を更新しましょう。

  • 完了したタスク: 棒の色を「緑」など、完了を示す色に変える。
  • 遅れているタスク: 「赤」など警告色に変えて、すぐにチーム内で共有し、対策を話し合う。
  • 新しいタスク追加/日程変更: 柔軟にガントチャートを修正し、常に最新の状態に保ちます。

スプレッドシートを共有フォルダに置いたり、Googleスプレッドシートのように共同編集機能を使ったりすれば、チーム全員がいつでも最新の状況を確認でき、スムーズな連携が可能になります。


まとめ:『小さな仕事』から始めるガントチャートの力

「社内勉強会」のような『小さな仕事』でもガントチャートを活用することで、

  • タスクの抜け漏れがなくなり、
  • チーム内のコミュニケーションが円滑になり、
  • 予定通りにプロジェクトを進められるようになります。

ガントチャートは、決して難しいツールではありません。ぜひあなたのチームでも、この『小さな仕事』からガントチャートを導入して、よりスムーズで効率的な働き方を体験してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このブログを書いているキョウです。

生きていく上で役立つ、様々なジャンルの情報を分かりやすくお届けします。私自身も日々学びながら、皆さんと一緒に成長していけたら嬉しいです。気になることがあれば、ぜひコメントしてくださいね。

コメント

コメントする

目次