MENU

気持ちを切り替えたいのに。あなたが無意識にやっている3つのNG行動

仕事でミスをした後や、人間関係で落ち込んだ時。

「もう気にしない」「気持ちを切り替えよう」と思っても、ふとした瞬間に思い出して、また落ち込んでしまう。

そんな経験、あなたにもありませんか?

実は、気持ちを切り替えたいと思っている時ほど、無意識に逆効果な行動をとってしまっているかもしれません。今回は、あなたの気持ちの切り替えを妨げる3つのNG行動とその切り替え方についてお話しします。


目次

1. 感情を「なかったこと」にする

「こんなことで落ち込むなんて、大したことない」

そう思って、自分のネガティブな感情に蓋をしていませんか?

感情を無理やり押し殺したり、見ないふりをしたりすると、その感情は心の中でくすぶり続け、かえって長引いてしまいます。気持ちの切り替えを最も妨げるのは、自分の感情を否定することです。

切り替え方:感情を認める

まずは、「私は今、つらいと感じているんだな」「悔しいと思っているんだな」と、ありのままの感情を認めてあげましょう。無理に解決しようとせず、ただ感じていることを受け入れるだけで、心は少しずつ楽になります。


2. 自分を責め続ける

「なんであんなミスをしたんだろう」「もっとうまくやれたはずなのに」

過去の失敗を延々と反芻し、自分を責め続けていませんか?

自分を責め続けることは、心をネガティブなループに閉じ込める行為です。後悔ばかりしていると、次にどうするかという前向きな思考が生まれてきません。

切り替え方:失敗を「事実」と「感情」に分ける

失敗を個人的な評価に結びつけないようにしましょう。

  • 事実: 「〇〇というミスをした」
  • 感情: 「私はダメな人間だ」

起きた事実は一つ。この二つをはっきりと分けることで、自分を過剰に責める気持ちが和らぎます。


3. 一人で考え込む

落ち込んでいる時ほど、一人で殻に閉じこもり、誰にも相談せずに抱え込んでいませんか?

一人で考え込んでいると、視野が狭くなり、問題がより大きく、深刻に見えてしまいます。誰かに話すことで、頭の中のモヤモヤが整理されたり、客観的なアドバイスをもらえたりする機会を失っているのです。

切り替え方:誰かに話すか、書き出す

身近な人に今の気持ちを話してみましょう。話すのが苦手なら、ノートや紙にひたすら書き出すだけでも構いません。言葉にして外に出すことで、気持ちのモヤモヤは少しずつ晴れていきます。


まとめ

完璧じゃなくてもいい。ありのままの自分を受け入れることが、前に進むための最大の力になります。

感情を無視するのをやめる。

自分を責めるのをやめる。

一人で抱え込むのをやめる。

これらのNG行動をやめるだけでも、心は少しずつ楽になり、自然と前向きな気持ちが生まれてくるはずです。

あなたはどんな時に気持ちを切り替えるのが難しいと感じますか?もしよかったら、コメント欄で教えてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このブログを書いているキョウです。

生きていく上で役立つ、様々なジャンルの情報を分かりやすくお届けします。私自身も日々学びながら、皆さんと一緒に成長していけたら嬉しいです。気になることがあれば、ぜひコメントしてくださいね。

コメント

コメントする

目次