MENU

「高い」か「安い」か、もう迷わない!自分の価値観で決める価格判断基準

こんにちは、キョウです。

買い物をするとき、「これは本当にこの価格価値があるのかな?」と迷ったり、友人の意見や世間の相場に流されて判断に自信が持てなくなったりすることはありませんか?

世間一般の価格や流行に振り回されていると、本当に必要なもの、心から満足できるものを見失ってしまいます。

この記事では、世間の「高い」「安い」という基準ではなく、あなた自身の価値観で判断するための「価格判断基準」を定める方法をご紹介します。


目次

なぜ、自分の価値観で価格を判断できないのか?

自分の価値観ではなく、価格を世間の相場に合わせてしまいがちなのには、主に心理的な理由があります。

「失敗したくない」という不安があるから

  • 高いものを買って後悔したくない、安いものを買ってすぐに壊れたくないという不安から、「みんなが買っているもの」「人気ランキング上位のもの」といった他人の基準に頼ってしまいがちです。

価格を「優劣」の基準にしているから

  • 価格が高いものを「良いもの」、安いものを「悪いもの」と短絡的に判断してしまうと、価格価値を同一視してしまい、本当に必要な「価値」を見極める目が曇ってしまいます。

「比較」のループから抜け出せないから

  • 常に他人や競合製品と価格を比較していると、自分の「満足」ではなく、相対的な「損得」でしか判断できなくなります。このループに入ると、永遠に自分の判断基準は生まれません。

自分の価値観で価格を判断する「新しい基準」

価値価格を切り離し、あなたにとっての「価値」を明確にするための新しい基準を定めましょう。

1. 「時間」で価格を測る

その商品を手に入れるために費やした労働時間と比較することで、本当の価値が見えてきます。

「〇時間分の労働」と考えてみる

  • 例えば時給1,500円で働いている場合、15,000円の洋服は「10時間分の労働」です。この10時間を費やす価値が、その洋服にあるか?という基準で判断します。

「時間の節約」として評価する

  • 価格は高くても、家事の時短につながる家電や、勉強時間を確保できるサービスなど、あなたの貴重な時間を生み出すものには、積極的に高い価値を見出しましょう。

2. 「体験」と「感情」を重視する

商品そのもののスペック(性能)ではなく、それを使うことで得られる「未来の体験」に価格を投資する基準を持ちます。

満足度を10点満点で採点する

  • 衝動買いしそうになったとき、この商品から得られる価値を「10点満点で何点か?」で採点します。冷静に点数をつけることで、感情的な判断を抑えることができます。

過去の後悔を判断基準にする

  • 以前、「ケチったせいで後悔した」という経験や、「奮発して本当に良かった」という経験をメモしておき、それを価格基準と照らし合わせます。

【実践】価格に振り回されないための3ステップ

世間の情報に流されず、自分の軸価値を判断するための具体的なステップをご紹介します。

1. 判断する前に「目的」を確認する

買い物をするとき、価格やデザインを見る前に、その商品を購入する「本当の目的」を明確にします。

「なぜ今、それが必要なのか」を言語化する

  • 概要:衝動買いを防ぐ
  • 例文:「この新しい服は、今のクローゼットの何を満たしてくれるか?」を自問します。「ただのストレス解消のため」であれば、それは本当に高い価値のある買い物とはいえません。

2. 「価格」をあえて隠して評価する

商品の価格を隠した状態で、そのデザイン、機能、手触り、素材など、価値に関わる要素だけを純粋に評価します。

誰かの意見をあえて聞かないようにする

  • 誰かのレビューや口コミは、価格に対する印象を歪ませる可能性があります。最終決定をする前に、まずは自分の五感で感じた「価値」を優先しましょう。

3. 「マイルール」を決めてブレない軸を作る

自分にとって許容できる価格帯や、投資すべき価値の分野について、具体的なマイルールを決めます。

投資の「聖域」と「節約の分野」を決める

  • 例:「健康に関するもの(食材、運動)には価格を気にせず投資する」「流行品は安価なもので済ませる」といったように、お金を使う優先基準を事前に決めておきます。

まとめ

価格の高さや安さといった世間の基準は、あなたの価値観を映し出す鏡ではありません。

自分の軸価格を判断できるようになるには、「時間」や「体験」といった、あなたにとって本当に大切な価値基準に設定し直すことが重要です。

今回ご紹介したステップを参考に、今日から「これは私にとってどれだけの価値があるか?」という新しい問いかけを始めてみてください。それが、納得のいく、後悔のない選択につながります。

今回ご紹介した中で、あなたが明日から試してみたい「価格判断基準」は何ですか?ぜひコメントで教えてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!このブログを書いているキョウです。

生きていく上で役立つ、様々なジャンルの情報を分かりやすくお届けします。私自身も日々学びながら、皆さんと一緒に成長していけたら嬉しいです。気になることがあれば、ぜひコメントしてくださいね。

コメント

コメントする

目次