-
実家の片付けは、多くの人にとって頭の痛い問題ですよね。
前回の記事では、まず「自分ごと」として自分のスペースを整えることが大切だとお話ししました。しかし、自分のスペースが片付いた後、次にぶつかる壁が「親との片付け」です。 「片付けてほしいけど、どう声をかけたらいいんだろう?」 「せっかくの休み... -
実家片付けの第一歩。何から始める?5分でできる小さなアクション
「実家の片付け、大変そう…」 そう思って、どこから手をつけていいか分からず、立ち止まっていませんか? 前回の記事では、実家の片付けを「誰かが」やるものではなく「自分ごと」として捉え、まずは自分が快適に過ごせる空間を確保することの重要性をお話... -
手帳が届いた!ノートを使い分けていた私が、1冊にまとめるまでの葛藤とワクワク
今年も新しい手帳が手元に届きました。真新しい表紙を開くたびに、これから始まる新しい手帳ライフへのワクワク感が止まりません。 これまで、私は何冊ものノートを使い分けてきました。しかし、今年はそれらをたった一冊の手帳にまとめる挑戦をしようと思... -
行動の壁を乗り越える!「一歩踏み出すのが怖い」あなたを後押しする3つの方法
「やりたいことはあるのに、なかなか動き出せない…」 「いつかやろう」と先延ばしにしていることが、心の中に溜まっていませんか? かつて、私もそうでした。ずっと「運動を始めたい」と思いながらも、なかなか最初の一歩が踏み出せませんでした。でも、そ... -
気づいたら相手の話ばかり…なぜ?自分の価値観を伝える3つの方法
前回の記事では、自分らしく生きるために、まず「自分の価値観」を知ることが大切だとお話ししました。 自分の価値観を理解することは、自分らしく生きるための第一歩です。しかし、それを言葉にして相手に伝えるのは、なかなか難しいものですよね。 「自... -
目が開けられないほど眩しい…それ、実はあなただけじゃありません。HSPの光過敏症の悩みと対策
「なぜこんなに眩しいんだろう?」 そう思ったことはありませんか? 街を歩くだけで、太陽の光やショーウィンドウの照明が目に突き刺さるように感じ、強い光の下では目が開けられなくなる。そんな悩みを抱えているあなたは、もしかしたら「光過敏症」かも... -
その考え、本当に正しい?思考の偏りをなくす「逆転の発想」トレーニング
「どうしてあの人は、こんな簡単なことに気づかないんだろう?」 「このやり方が一番いいに決まっている」 私たちは、毎日たくさんの決断を下し、物事を判断しています。その際、これまでの経験から得た「自分の考え方」が基準になります。 しかし、その考... -
自分の価値観を大切にするために|相手の考えを尊重し、心地よい関係を築く3つの方法
前回の記事で、自分の価値観が少しずつ見えてきたでしょうか。 自分の価値観を理解することは、自分らしく生きるための第一歩です。しかし、より良い人間関係を築くためには、相手の価値観を尊重することが不可欠です。今回は、相手の価値観を尊重し、心地... -
【自己分析】自分を知るための5つの問いかけと価値観の探り方
「本当にやりたいことがわからない」「今のままでいいのかな」と、将来に漠然とした不安を感じることはありませんか? そんな時、自分の価値観を深く知ることは、未来を切り開く大きなヒントになります。 今回は、自分自身と向き合い、本当に大切にしてい... -
今日から始める思考整理術:デイリーログに書き込むべき「4つのこと」
はじめに:デイリーログは「行動記録」だけで終わらない 前回の記事では、バレットジャーナルの基本ページや、日々の記録「デイリーログ」の書き方についてお話ししました。デイリーログは、タスクやイベントを記録するだけでも十分に役立ちます。でも、そ...