こんにちは、キョウです。
先日、「ノートを使い分けていた私が、1冊にまとめるまでの葛藤とワクワク」というテーマで、新しい手帳への挑戦についてお話ししました。あれから約1ヶ月が経ち、新しい手帳での生活にも少しずつ慣れてきました。
今回は、1ヶ月使ってみて感じた「リアルな使い心地」と、意外な収穫、そして新たな悩みについてお話しさせてください。
期待通りだったこと:予定管理が驚くほどスムーズに
まず、一番期待していた「情報の一元化」は、期待通りでした。
- 予定の管理が楽に
- 仕事の打ち合わせ、プライベートの用事、そしてちょっとしたメモまで、すべてをこの1冊に書き込むようになりました。複数のノートを開く手間がなくなり、予定を確認するスピードが格段に上がりました。
- 振り返りが素早く
- 「前回の打ち合わせはいつだったかな?」と振り返りたい時も、手帳をパラパラとめくるだけで必要な情報にたどり着けるようになりました。これは、複数のノートに情報を分散させていた時にはなかった、大きなメリットです。
意外な収穫:使い分けの継続が心の安定に
実は、バレッドジャーナルにまとめた後も、気持ちの整理のために続けていることがあります。それが、手帳とは別のノートに書いているジャーナリングです。
決まった形式ではなく、頭に浮かんだことや感情をひたすら自由に書き出すスタイルです。
この「頭の外に出す」という作業は、私にとって気持ちをリセットする大切な習慣。すべてを1冊にまとめる挑戦をしながらも、このノートだけは引き続き使い分けることで、心の安定を保っていることに気づきました。
抱えている新たな悩み:コレクションページを使いこなせない…
期待以上の収穫があった一方で、まだ手帳を持て余している部分もあります。それが「コレクションページ」です。

「読みたい本リスト」「行きたいお店リスト」「買ってよかったものリスト」など、自分にとって有益な情報をまとめられる便利なページのはずなのですが、なかなかうまく活用できていません。
おそらく、「完璧にきれいに書かなきゃ」という思い込みがあるのかもしれません。皆さんはどのようにコレクションページを使っていますか?
もし、皆さんの「コレクションページ」のおすすめの使い方やアイデアがあれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。私も皆さんのアイデアを見ながら、自分なりの使い方を見つけていけたらと思っています。
まとめ
新しい手帳にすべての情報をまとめる挑戦は、まだ道半ばです。
予定管理の面では期待以上の効果がありましたが、ジャーナリングやコレクションページなど、まだ試行錯誤が必要な部分もあります。
でも、この手帳と向き合う時間そのものが、今の私にとって大切な「自分と向き合う時間」になっている気がします。
これからも、完璧を目指すのではなく、「自分に合う使い方」を楽しく探していこうと思います。
新しい手帳やノートを使い始めた方、もうすでに長く愛用している方、あなたの手帳の「リアルな使い方」や、コレクションページのおすすめの使い方を、ぜひコメントで教えてくださいね。
コメント