こんにちは、キョウです。
「新しいことを始めたい!」という気持ちはあるのに、気がつくと三日坊主で終わってしまう…。あなたは、習慣が続かないことに悩んでいませんか?
意志の力だけで習慣を続けるのは難しいものです。この記事では、継続が苦手な人に向けて、習慣が続かないという悩みへの新しい対策として、可愛く、楽しく、ゲーム感覚でモチベーションを維持できる「ハビットトラッカー」の活用法をご紹介します。
なぜ「やる気はあるのに習慣が続かない」のか?
習慣を定着させるのが難しいのは、あなたの意志が弱いからではありません。脳の仕組みと、目に見えない成果に原因があります。
努力が「見える化」されていないから
- 筋トレや勉強など、習慣の成果はすぐには現れません。そのため、モチベーションが維持できず、「こんなに頑張っているのに」という気持ちで続かないと感じてしまいます。
小さな目標設定ができていないから
- 「毎日1時間勉強する」など、最初から完璧な目標を設定すると、一度達成できなかった時にすべてを諦めてしまいがちです。挫折のハードルを自ら上げてしまうことが、続かない最大の対策を妨げています。
「記録すること」が面倒になっているから
- 習慣化のための記録自体が作業になってしまい、それが負担で続かない人もいます。記録のシンプルさや楽しさも、習慣を続けるための重要な対策です。

見た目の力でモチベーションを保つ「ハビットトラッカー」の魅力
ハビットトラッカーとは、達成したい習慣をリスト化し、実行できたらチェックや色塗りなどで記録していくツールです。特に見た目にこだわったトラッカーは、習慣が続かない人にとって最高の対策になります。
達成感が視覚的に伝わる
- 塗り絵やシールを貼ることで、昨日までの努力が色や形で「見える化」されます。この客観的な達成記録が、次の日も頑張ろうというモチベーションにつながります。
ゲーム感覚で楽しめる
- マス目を埋めたり、絵を完成させたりする行為は、まるでゲームのミッションをクリアするような楽しさがあります。習慣を「義務」ではなく「遊び」に変えることができます。
完璧主義から解放される
- 記録に残すことで、「できなかった日」もトラッカーの一部として受け入れやすくなります。「今日はダメだったけど、明日はこのマスを埋めよう」と、前向きな気持ちで再スタートできます。

【対策実践】継続が苦手な人向け!トラッカー活用の3ステップ
見た目の楽しさを最大限に活かし、習慣が続かない状況を打破するための具体的な対策をご紹介します。
1. 達成難易度の低い項目を設定する
最初から大きな目標を立てず、確実にクリアできる小さな習慣だけを記録対象に選びましょう。
始めるまでのハードルを下げる
- 「腹筋100回」ではなく「腹筋1回」、「本を1冊読む」ではなく「本を1ページ開く」など、開始5秒で達成できるような習慣を設定します。
記録する項目を絞る
- 記録する習慣は多くても3つまで。項目が多いと記録自体が面倒になり、続かない原因になります。最も優先したい習慣に集中しましょう。
2. 塗り絵やシールで楽しむ工夫をする
トラッカーを「早く埋めたい、完成させたい」と思えるようなデザインにすることが、最大の対策です。
塗り絵やシールで楽しむ工夫をする
- 達成したらマス目を塗りつぶしたり、可愛いシールを貼ったりするなど、視覚的に「進んでいる」感覚を強く得られる工夫を取り入れましょう。
- 例文:1週間続いたら、特別なご褒美シールを貼る。
失敗した日も「彩り」にする
- 失敗したマスに✕印をつけるのではなく、その日の気分に合った色やスタンプを押すなど、「記録できた」ことを褒めてあげましょう。失敗も習慣化の過程として受け入れます。
3. 振り返りをご褒美にする
ハビットトラッカーは、記録して終わりではありません。定期的に振り返ることで、モチベーションが回復します。
週末に達成率をチェックする
- 1週間頑張った自分を褒めましょう。「今週は80%達成できたからすごい」と客観的に評価し、成功体験を脳に刻みます。
友人とトラッカーを見せ合う
- 継続の仲間を見つけ、お互いのトラッカーを見せ合うことで、モチベーションが維持できます。デザインの工夫や成功談をシェアしましょう。

まとめ
習慣が続かないと悩むのは、決してあなたが怠け者だからではありません。努力が目に見えにくいことへの対策ができていなかっただけです。
見た目が可愛いハビットトラッカーは、あなたの努力を「見える化」し、習慣を継続する上での強力な対策となります。
完璧を目指さず、まずは記録すること自体を楽しんでみましょう。その一歩が、三日坊主から卒業するための大きな一歩になります。
今回ご紹介した中で、あなたが明日から試してみたい「ハビットトラッカーの工夫」は何ですか?ぜひコメントで教えてくださいね。
コメント