こんにちは、キョウです。
「本当にやりたいことは何だろう?」「このモヤモヤは何だろう?」と、自分の気持ちがわからない状態に陥っていませんか?
頭の中が混乱して、感情が複雑に絡まり合っているとき、答えを見つけようとすればするほど、さらにわからなくなってしまうものです。それは、あなたが気持ちを理解するための「整理の仕方」を知らないだけかもしれません。
この記事では、自分の気持ちがわからないと感じたときに、その本音を理解し、整理するための具体的な3つの行動ステップを解説します。心の声に耳を傾ける仕組みを身につけ、自分を大切にする一歩を踏み出しましょう。
なぜ「自分の気持ちがわからない」状態になるのか?
心が混乱し、自分の気持ちがわからないと感じるのには、いくつかの心理的な原因があります。
感情のシャットダウン
- 辛い感情やネガティブな経験から自分を守るため
- 過去に感情を表に出して傷ついた経験や、ネガティブな感情を持つことを否定された経験があると、無意識のうちに感情そのものを感じないように蓋をしてしまうことがあります。この結果、嬉しいや悲しいといったシンプルな感情すらもわからなくなってしまいます。
思考と感情の混同
- 「べき論」や「常識」で本心を抑えつけている
- 「こうすべき」「これが常識だ」といった理性や義務感が強すぎると、感情(したい、嫌だ)よりも思考(しなければならない)が優先されます。その結果、心と頭が乖離し、自分の本心がどこにあるのかわからなくなります。

ステップ1:心と体を「ニュートラル」な状態に戻す
自分の気持ちを理解するには、まず感情の渦から離れ、冷静に観察できる心の余白を作ることが重要です。
休息を優先し「情報デトックス」を行う
- 心身の疲労と過剰な情報を断つ
- 自分の気持ちがわからないときは、多くの場合、心身が疲弊しています。無理に考えようとするのをやめ、意識的に睡眠やリラックスを優先してください。同時に、SNSやニュースなど、外部の情報や他人の価値観に触れる時間を減らし、頭の中の雑音を減らしましょう。
感情を「体の感覚」として捉える
- 理性ではなく、五感で感じることに集中する
- 感情を「言葉」で理解しようとするのではなく、「感覚」として捉えます。目を閉じて、「今、体のどこに違和感があるか?(例:胸のザワザワ、肩の重さ)」に意識を向けます。感情を物理的なサインとして観察することで、客観的に気持ちを理解しやすくなります。

ステップ2:感情を「書き出し」て絡まりをほどく
頭の中の感情を言語化し、紙の上に見える化する行動は、絡まった感情の糸を解きほぐすのに最も効果的な方法です。
1. 「ジャーナリング(思いつくままの書き出し)」の実践
形式や体裁は一切気にせず、頭に浮かんだこと、心の中で渦巻いているネガティブな言葉を全て紙に吐き出します。
- ルール: 誰にも見せないつもりで、正直に書く。文章になっていなくても、単語や箇条書きでOKです。
- メリット: 頭の中のモヤモヤを紙に移すことで、自分と感情との間に距離が生まれ、冷静に気持ちを理解し始められます。
2. 感情の裏にある「ニーズ」を理解する
書き出した感情を基に、「なぜそう感じたのか」を深掘りし、自分の気持ちが本当に求めているものを理解します。
感情の連鎖を追う
- 感情の裏にある価値観や欲求を探す
「モヤモヤ」を寂しさ、悔しさ、不安など、できるだけ具体的な言葉に置き換えます。
「私は(具体的な出来事)のとき、(具体的な感情)を感じた」という形で書き出します。
「なぜ悔しいのか? → 努力を認めてほしかったから」「なぜ不安なのか? → 失敗を恐れているから」のように、その感情が満たしてほしいと求めている価値観や欲求を探り、自分の気持ちを深く理解します。
ステップ3:他者を通して「自分らしさ」を発見する
自分一人で気持ちを理解できないときは、他者との関わりを通じて、自分では気づかなかった本心を発見する行動を取ります。
1. 信頼できる人に「思考プロセス」を話す
- アドバイスではなく、言語化のサポートをしてもらう
- 答えを求めるのではなく、「今、頭の中でこんなことを考えている」と、自分の思考のプロセスを言葉にして聞いてもらいます。話している途中で、自分の気持ちが言語化され、理解できる瞬間が訪れることがよくあります。
2. 他者からの「他己分析」を求める
- 客観的なフィードバックから自分の価値観を見つける
- 仲の良い人に対し、「私がどんな時に特に楽しそうに見えるか?」「私が何かを決める時に大切にしていることは何か?」など、自分の行動や感情の傾向についてフィードバックを求めます。客観的な意見は、自分の気持ちのパターンを理解するヒントになります。

まとめ
自分の気持ちがわからないと感じるのは、あなたの心が「立ち止まって、自分自身を大切にしてほしい」と求めているサインです。
理解するための確実な方法は、頭で考えることではなく、書き出すという行動を通じて感情を外在化することです。まずは休息を取り、そして「ジャーナリング」で本音を紙の上に吐き出してみてください。
この行動を通じて、あなたはきっと、自分の気持ちという羅針盤を取り戻すことができるでしょう。
今回ご紹介した中で、あなたが明日からすぐに試したい「自分の気持ちを理解するための行動」は何ですか?ぜひコメントで教えてくださいね。


コメント